Voigtlander Bessaflex TM

bessa_flex_front

目次

M42マウントを持つベッサフレックス

フォクトレンダーのベッサフレックス。M42マウントをもつ35mm版フィルムの銀塩カメラだ。
M42マウントのレンズは数多く出回っている。日本でもドイツでも多く作られ、中古市場でも多く見られるレンズだ。いわゆるオールドレンズなのだが、その時代のコーティングやレンズ構成がなんともレトロで味のある写りになる。

M42の名のあらわす直径42mmのネジ式のマウント。ネジのようにくるくる回して装着するシンプルなマウントだ。多くの会社がたくさんのレンズを作り魅惑的なレンズがたくさん流通た。それが現在でも手に入るし、物によっては驚くほど安価だ。

現代版アサヒペンタックス

M42マウントに対応するボディとしてはアサヒペンタックスが有名だが、中古でしか手に入らないゆえ個体のコンディションには注意が必要だ。もし新品で手に入るならM42マウントのレンズを活かせる。それがこのベッサフレックスだ。

フォクトレンダーが現代の技術でM42マウントのメカニカルカメラを作った。露出計も内蔵しているうえ、絞りピンの連動にも対応している。露出を測るときにボディ側からレンズの絞りピンを押し込む機構が搭載されている。これによってボディ側で露出を測るためのスライドを押し上げるだけで正確な露出が分かるのだ。

オールドレンズを現代のカメラで撮る

構図と露出を決め、ピントは開放で合わせる。このカメラだけでM42レンズを撮影に使える。機械式のフルマニュアルなので壊れるところも少なく、レンズとの互換性を意識することもない。

写真の写りはレンズの性質によって大きく変わるが、ボディは写りそのものには直接影響しない。ならばボディは堅牢で使い勝手のいいほうが望ましい。レンズを味わい深いオールドレンズにすることで当時の雰囲気のある写真が撮れるのだから、ボディは使い勝手重視で選びたい。

明るいファインダー

ベッサフレックスはファインダーが明るく視野角も広い。現代らしいスペックだ。なのにレトロなM42マウントを採用しているおかげで、今までのレンズ資産などを有効に活用できる。露出計も内蔵しているので手間なく撮影に専念できる。機械式なので故障に強いのが魅力だ。特別変わった機能もない。ISO感度の設定とシャッタースピードはバルブから1/2000秒まで。セルフタイマーに露出計。ストロボ同調のX接点。絞りそのものはレンズでおこない、シャッターを押し込むタイミングでカメラがレンズのピンを押し込む。それから外付けモータードライブ用にギアがあるので必要なら連写もできるのだろう(使ったことがないのでよく分からない)。

なおアイピースのサイズがニコンのそれと同じなので、ニコンの視度調整のレンズ付きアイピースを装着している。この辺もよく考えられている。

bessa_flex_nikon

オートコシノン

ちなみに装着しているレンズは、Cosinon Auto 55mm/1.4だ。

bessa_flex_m421.2の明るいレンズが有名だが、この1.4も十分面白い。ふわふわのボケが楽しめる。コーティングも古いせいか逆光に弱いが、それもまた味になる。あえて逆光で被写体のフチを光らせてもいい。

このベッサフレックス。新品ではもはや手に入らない。中古だとしてもM42マウントのボディとしては最新のメカだ。手に入るなら楽しんでみるのもいいと思う。

アマゾンのM42マウント関連(アマゾンでM42の文字で検索したページがでてくる)
あと銀塩でいつも使っているフィルム。上記写真にも写っている。ベッサフレックス背面のフィルム窓から見えているフィルムがこれだ。

ポートラの160は本当にいい。オールドレンズとの相性は抜群だ。ただしフィルムの価格の値上がりがものすごい。ビックカメラでもヨドバシでもアマゾンでも価格はそう変わらない。とは言え今ならまだサクっと手に入るが、やがて入手できなくなるだろう。寂しいものだ。

大事な写真はフィルムで物理的に保存しておきたい。デジタルデータはそれほど堅牢ではない。フィルムは100年ぐらいはもつから、家族写真なんかのいくつかは銀塩フィルムで撮ったほうがいいかもしれない。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする